毎日、あっという間に過ぎていき、気がつけばもう2月!
「あれ? 昨日年越しのカウントダウンしていなかったけ?」
なんて思っている人いませんか? 2021年も同じこと言っていた気がする……。日々の“気づき”を残しておくことが、そんな自分の助けになるかも! 今回は、今年こそ充実した1年を過ごしたいと考えている人でもまだまだ間に合う振り返りアプリ『Stockr』をご紹介します。
続きを読む毎日、あっという間に過ぎていき、気がつけばもう2月!
「あれ? 昨日年越しのカウントダウンしていなかったけ?」
なんて思っている人いませんか? 2021年も同じこと言っていた気がする……。日々の“気づき”を残しておくことが、そんな自分の助けになるかも! 今回は、今年こそ充実した1年を過ごしたいと考えている人でもまだまだ間に合う振り返りアプリ『Stockr』をご紹介します。
続きを読むブログやSNSなど「書く」ことが当たり前になってきた今日この頃。自分の作った文章が間違えていないか、誤字脱字はないのか、気になることありませんか?
自分以外に編集してくれる人、校正してくれる人がいる場合、ちょっと間違えてもいいか! なんて思ってしまうこともありますが(笑)可能なら、間違いたくないもの。そこで今回は、無料でも使えるクラウド文章校正ツール「Shodo(ショドー)」をご紹介します。
続きを読む2012年にスタートした記事ツール『Medium』をご存知でしょうか?
簡単に言えば「note」みたいな記事ツールなのですが、実際に使ってみると英語版なので途中で「わからないなぁ」と離脱してしまいそうになります(笑)。でもちょっと待ったー! 使い方はとっても簡単なので、もしかするとあなたにとってぴったりなツールになるかもしれませんよ♪ どんなものかご紹介します。
続きを読むブログのバナーやYouTubeのサムネイルなど、Photoshopなどのツールがあれば手軽に作れますが、ソフトの金額もなかなかよいお値段がするので、「できることならお金をかけたくない!」と考えている人も多いでしょう。
今回は、専用ソフトがなくても基本無料で手軽に使うことができるオンラインツールを3つご紹介します。初めて使う方でも使いやすいものをご紹介しますよ! ちなみにこの記事のバナーも以下で紹介するオンラインツールで作ってみましたよ♪
続きを読むアプリケーションの脆弱性をスキャンするTsunamiがGoogleからオープンソースで公開されました。アプリケーションの脆弱性をついたセキュリティ攻撃は、日々脅威を増しています。従来のように攻撃者が手動でハッキングを行うのではなく、脆弱なアプリケーションに対して自動攻撃をするような形態にシフトしているのです。Tsunamiでどのようなセキュリティ対策ができるのか紹介します。
続きを読むいま、ビジネス向けツールとして急速に成長している「Slack(スラック)」。実用的な機能面と固すぎないデザインで人気を博しています。
そこで、ここではSlackとはどんなものツールなのかご紹介します!
続きを読む異常気象などで災害が増加している昨今、日頃から有事の際の備えをしておくことが大切です。特に、には引っ越し、就職・転職などで新しい場所で生活をスタートする人が多く、周辺の環境を把握していないことが多いのではないでしょうか。
東京電力の公式アプリ『TEPCO速報』では、登録した地域での停電・雨雲・雷雲・地震情報などをプッシュ通知で受け取ることができます。最大8カ所まで登録可能なので、自宅、実家、職場などを登録すれば災害時に知りたい情報を把握することができます。
さらに、今回「災害時マップ」という新機能が登場しました。
そこで、仕事に利用できる高品質なツールを知りたいあなたへ、数あるアプリのなかから厳選した10個のツールをご紹介します。