
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はスピーカーを繋いで音を鳴らすというプログラムを作りましたが、今回はNeoPixelというLEDを繋いで、ピッカピカに光らせていきます。
ちなみに、「micro:bit」本体にも25個のLEDが付いていますが、子供の興味を引くためには、はっきり言って物足りません。
シリアル制御できるフルカラーLED「NeoPixel」をピッカピカに光らせて、見た目のインパクトも大きいプログラムを作っていきましょう。
アプリをダウンロード
続きを読む

子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その2)!スピーカーを繋いで音を鳴らそう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はBluetoothのペアリングとサンプルプログラムの転送などを行いましたが、今回からはいよいよ自分でプログラムを書いていきます。
連載の他の記事はこちら
本記事では、スピーカーを繋いで音を鳴らすプログラムを書いていきますが、スピーカーの他にもLEDを光らせたり(次回に予定)、モーターを動かしてみたりする物理的なわかりやすさが、子供向けには大事かなと思っていて、プログラミングに対するとっかかりの興味を持ってもらうには、パソコンの画面の中だけで動くものより、物理的なフィードバックが読み取れるほうが、わかりやすい達成感が得られるのではないでしょうか。
続きを読む
Q:「Origami Pay」って何ですか?どこで使えるんですか?
A:スマホで利用できる決済サービスです。QRコードやBluetoothを利用しての決済なのでFeliCaチップを搭載していない端末でも利用できます。
「Origami Pay」は、QRコードを利用する決済サービスの1つです。QRコードでの決済は日本では、まだまだ普及はしていませんが、中国・台湾・韓国などではものすごい勢いで普及しています。
続きを読む

「micro:bit」と『micro:bit』アプリでプログラミング!
イギリスのBBCが主体となって作られた教育向けのマイコンボード「micro:bit」。イギリスの子供には無償配布されています。
動作をプログラミングすることができるA/Bボタンのほか、LED、加速度センサなどが搭載されていて、BLEでの無線通信も可能です。
通常は、USBケーブルで「micro:bit」本体とPCを接続して使用するのですが、『micro:bit』アプリを使えばPCを使わずにプログラミングを行い、書いたコードを転送することができます。
また、スマートフォン側をリモートコントロールすることができるなど、『micro:bit』アプリを使うことで実現可能な幾つかの機能もあります。
本記事では、「micro:bit」本体とスマホをペアリングして、サンプルプログラムを動かしてみるところまでやってみます。そして次回以降、実際に幾つかのコードを書いてみることで、「micro:bit」の魅力を紹介していきたいと思います。
続きを読む
Q:Android 8.0の新機能 Bluetoothのコーデックが増えたって本当ですか?
A:Android8.0でOSレベルで「apt-X」「apt-X HD」「LDAC」に対応しました。ただしAndroid8.0端末に全てのコーデックが搭載されているわけではありません。
Android 8.0ではOSレベルで新たにBluetoothのコーデックが追加されました。今までは「AAC」と「SBC」の2種類でしたが、新たに「apt-X」「apt-X HD」「LDAC」に対応しました。
続きを読む

Amazonショッピングアプリ
『Amazonショッピングアプリ』を使えば、スマホからボタン一つで簡単にAmazonのショッピングサイトへ行って、お買い物をすることができます。
Amazonショッピングアプリには、Amazonサイトでは使えない便利な機能があります。
Amazonショッピングアプリからカメラ機能を使って手元にある商品のバーコードを撮影すると、同じ商品をすぐにスマホの画面に表示して、購入することができます。
いちいち商品を探すのに、検索キーワードを打ち込む手間がかかりません。
さらに、Amazonショッピングアプリを使えば、Amazonで開催されるお得なタイムセールをリアルタイムでスマホにお知らせしてくれます。
続きを読む
バッテリーなどで有名なAnkerのオーディオ製品ブランド「SoundCore」から、完全防水で1回の充電で15時間再生可能なコンパクトBluetoothスピーカー「Soundcore Mini 2」が発売されました。
早速入手したのでレビューしたいと思います。
続きを読む

Appleの「AirPods」をはじめ、様々なメーカーから発売され話題の左右分離型の完全ワイヤレスイヤフォン。
値段も性能もピンきりで何を買えば…という所にバッテリーやスピーカーで有名なAnkerから「Zolo Liberty」が発売されました。
発売早々に入手できたのでレビューしてみたいと思います。 続きを読む
Q:たまにBluetoothが勝手にONになったりするんですが…なにか対処法はありませんか?
A:「設定」→「位置情報」の右上にある3点メニューの「スキャン」から「Bluetoothのスキャン」をOFFにしましょう。
切っていたはずのBluetoothがたまに勝手にONまたはOFFになる。ということがご自身のスマホで起きたことはありませんか?と言っても別に心霊現象ではないですよ!…たぶん。
続きを読む