Googleから自宅学習をサポートする子ども向けアプリ「Read Along」がリリースされました。子ども向けなだけあり、プライバシーなどもしっかりと保護されているようす。一体どんなアプリなのか、ご紹介します!
もっと読む教育・知育
子どもの在宅学習を支援するサービス3選!【教科や道徳、こころの相談も】
子どもたちが休校となって早くも2ヶ月が経ちます。学校からは大量の宿題が出されているところもあるようですが、在宅で休校中の学習をするのはなかなか難しいですよね。
そこで、せっかくのお休み期間を有効に使える「オンライン学習サービス」をご紹介します!
続きを読む子供の自宅学習におすすめ!ドコモの『dキッズ』なら30種以上の知育アプリが使い放題
自宅に引きこもる日々。家で楽しめることとして、映画を観たり、ゲームをするのも気分転換には良いですが、できれば勉強もしたいところ。
特にお子さんのいらっしゃるご家庭では、中々家にずっといるのも大変ですよね。
そんなお父さん、お母さんに、子供向けに楽しく学べる知育アプリを使うならドコモの『dキッズ』をおすすめします。
続きを読む子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その4)!サーボモーターを動かしてみよう
BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2023/01/27 時点)
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、これまでスピーカーで音を出したり、NeoPixel(LED)を光らせたりとやってきましたが、今回は「サーボモーター」を動かしていきます。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2023/01/27 時点)


子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はスピーカーを繋いで音を鳴らすというプログラムを作りましたが、今回はNeoPixelというLEDを繋いで、ピッカピカに光らせていきます。
ちなみに、「micro:bit」本体にも25個のLEDが付いていますが、子供の興味を引くためには、はっきり言って物足りません。
シリアル制御できるフルカラーLED「NeoPixel」をピッカピカに光らせて、見た目のインパクトも大きいプログラムを作っていきましょう。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その2)!スピーカーを繋いで音を鳴らそう
BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2023/01/27 時点)


子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その2)!スピーカーを繋いで音を鳴らそう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はBluetoothのペアリングとサンプルプログラムの転送などを行いましたが、今回からはいよいよ自分でプログラムを書いていきます。
連載の他の記事はこちら
- 子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方!Bluetoothでアプリと繋げてできることとは?(その1)
- 子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
本記事では、スピーカーを繋いで音を鳴らすプログラムを書いていきますが、スピーカーの他にもLEDを光らせたり(次回に予定)、モーターを動かしてみたりする物理的なわかりやすさが、子供向けには大事かなと思っていて、プログラミングに対するとっかかりの興味を持ってもらうには、パソコンの画面の中だけで動くものより、物理的なフィードバックが読み取れるほうが、わかりやすい達成感が得られるのではないでしょうか。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方!Bluetoothでアプリと繋げてできることとは?(その1)
BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2023/01/27 時点)


「micro:bit」と『micro:bit』アプリでプログラミング!
イギリスのBBCが主体となって作られた教育向けのマイコンボード「micro:bit」。イギリスの子供には無償配布されています。
動作をプログラミングすることができるA/Bボタンのほか、LED、加速度センサなどが搭載されていて、BLEでの無線通信も可能です。
通常は、USBケーブルで「micro:bit」本体とPCを接続して使用するのですが、『micro:bit』アプリを使えばPCを使わずにプログラミングを行い、書いたコードを転送することができます。
また、スマートフォン側をリモートコントロールすることができるなど、『micro:bit』アプリを使うことで実現可能な幾つかの機能もあります。
本記事では、「micro:bit」本体とスマホをペアリングして、サンプルプログラムを動かしてみるところまでやってみます。そして次回以降、実際に幾つかのコードを書いてみることで、「micro:bit」の魅力を紹介していきたいと思います。
続きを読む
1歳の誕生日プレゼントを選ぶならこれ!知育アプリもチェックしておこう


1歳の誕生日に贈りたいプレゼント
11月1日、2016年も残り2か月になりました。12月のクリスマスや、1月のお正月などこれからイベントが目白押し。併せて今回ご紹介したいのが、1歳の誕生日にオススメのプレゼントです。
赤ちゃんが生まれてから1年が経ち、初めての誕生日。パパママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃん、周りの方から祝福される最初の誕生日です。
だからこそどんなものをプレゼントすれば?そんなお悩みの方にイクメンパパに聞いたオススメ10選を紹介します。
他にも、andronaviで実は隠れ人気の知育アプリも紹介。新米お父さん、お母さんぜひご参考ください。
続きを読む
『漢字パニックテスト』~漢字でできるアハ体験!無数の似た漢字から本物を探せ~


漢字パニックテスト
同じ文字をひたすら見つめているとなんだか輪郭がぼやけてきて、なんとも不思議な感覚になることはありませんか。
『漢字パニックテスト』は、まさにそんなパニック感覚を味わえるゲームです。そのかわりに答えがわかった時にはとてもスッキリします。
頭の体操のためにも、あなたも漢字テストをしながらちょっとしたパニック体験をしてみませんか?
続きを読む
『みずあそび 3|色鮮やかな水を自由に混ぜ合わせて遊ぼう!』~ 子どもの頃を思い出して自由にお絵かきしてみよう~


みずあそび 3|色鮮やかな水を自由に混ぜ合わせて遊ぼう!
小さい頃、真っ白な紙に絵の具を何色も使って、好き勝手に色をぶちまけて、よく絵を描いた。なんだか、楽しい。なんていう人も多いのではないでしょうか。
そんな懐かしい衝動をかきたてるアプリを発見しました。その名も『みずあそび 3|色鮮やかな水を自由に混ぜ合わせて遊ぼう!』です。
子ども向けの知育アプリですが、大人が遊んでみても十分に楽しめます。子どもに負けない想像力と発想力を活かして、自由にお絵かきを楽しんでみませんか。
続きを読む