Facebookは2月26日に新機能「BARS」を発表しました。まだ実験的ではあるものの、今までの機能とは一線を画す全く新しい昨日の様子。BARSのキーワードは「ラップ」!いったいどんな新機能なのかまとめました。
続きを読むFacebookページの大幅改修が発表! 「いいねボタン」がなくなり「フォロー」のみに?
2021年1月に発表されたFacebookページの新デザイン。2021年2月末時点でまだすべてのFacebookページが変わっていないのですが、数ヶ月以内には変更されるのだとか。一体どんなデザインに変更されるのでしょうか? 今回は変更されるFacebookページの新デザインについてお伝えします。
続きを読む急上昇!アメリカ発の「Clubhouse(クラブハウス)」とは?招待枠が減らない「ウェイトリスト」
米国生まれの新しい音声SNS「Clubhouse」の人気が、2021年に入り一気に日本にも急拡大しています。SNS上でもその人気はすさまじく、Twitterの国内トレンド入りも果たすアツさ。そこで、今大注目の新SNS「Clubhouse」についてまとめました!
続きを読むmixi(ミクシィ)の現在は? 使い方や特徴、「今」に迫る【2021年】
2020年6月、株式会社ミクシィが一時期の没落を乗り越え上場したことが話題になりました。
え、ミクシィってあのmixiだよね?
mixiを知らない人もいるかもしれないので、念のため説明しておくと……FacebookやTwitterが出てくるより前の2004年頃から日記を書いたり、同じ趣味のコミュニティに参加したり紹介文を書いてもらったり、これぞSNSといったサービスが盛り上がっていました。今のLINEと同じくらいの感覚で、ほとんどの人がアカウント持っていたんじゃないかな?(笑)私も大学生の頃がmixi全盛期で、就職した年もmixiが主流だったので、ガラケー用のゲームを遊び半分で作ったりもしていました。
そんなmixi、、今はどうなっているのでしょうか?パンドラの箱を開けるが如く、久しぶりにログインしてみることにしました!
※2020年11月時点の情報です。
続きを読むFacebookアカウントを乗っ取り詐欺広告を投稿するマルウェア「SilentFade」とは?
「気がつかないうちに、多額な請求がきてた!」なんて経験をした方はいませんか? 今までは、なんとなぁ〜く「ここかな?」という目処がたてられていましたが、Facebookのアカウントを知らないうちに乗っ取られていて、詐欺広告を出されていた! なんて被害が出ているそうです。
気軽に広告が個人でも出せるようになり、Facebook上にカード情報を登録しているという人も多いと思います。そんな登録している情報が勝手に使われて、気がついたら数十万円の被害に遭っていた……なんてことがあったら大変ですよね。今回はそんな恐ろしいマルウェア「SilentFade」をご紹介します。
最近ちょっとPCの調子悪いなぁ~とか、勝手にPCシャットダウンしちゃうんだよなぁ~なんてひとも感染している可能性も高いので要チェックですよ!
続きを読む『Gmail Go』って何!? 従来のGmailとの違い、メリットは?
先日Googleから配信されたAndroid向けアプリ『Gmail Go』。
今使っている『Gmail』となにが違うの? という方のために、今回はしっかりと違いをお伝えしていきますよー!
私は、名前だけ聞いて「歩くのを促すアプリ?」とか思ってしまったのですが、そういうアプリじゃないのでご安心くださいっ(笑)。
続きを読むヤマダ電機とU-NEXTの格安SIM【y.u mobile(ワイユーモバイル)】を池袋で利用してみた
家電量販店として有名なヤマダ電機と、主にV.O.Dサービスを展開しているU-NEXTがタッグを組み、新しい格安SIM(MVNO)を立ち上げました。その名も【y.u mobile(ワイユーモバイル)】です。
今回はそんな【y.u mobile(ワイユーモバイル)】を利用した、実際の体感をお伝えしたいと思います。
続きを読むHUAWEI AppGalleryのラインナップは使える?Google Playと比較した場合の実力を分析
米中摩擦の影響から、ファーウェイのスマホやタブレットなどはGoogle Playからファーウェイ独自のAppGalleryへ転換しています。AppGalleryはどんなアプリストアなのか、普段使っているアプリは今後も使えるのかなど、気になる部分をまとめました。
続きを読む【注意】SNS広告から偽サイトに誘導!?その実態とは
もうSNSを使わない日はないくらい、私たちに身近になりましたよね。
そんなタイムラインに出てくる広告。今までは代理店を通じて出すような広告が主なものでしたが、最近では個人でも手軽に広告を出稿できるようになり、新規オープンや個人経営のお店の広告も見かけるようになりました。さらには、ターゲティングの精度も高く「なんで私の好みわかっているの?」なんてのも出てきてびっくりする事、ありませんか?
でも実は!
そんな気軽に出せて身近になった「広告」から偽サイトに誘導し、個人情報を抜き取り、「商品を購入したのに届かない!」「請求だけされてしまった!」なんてケースも出てきているのだとか!
今回は身近になったからこそ気をつけたい、SNSの広告についてお伝えしていきます。
続きを読む中国のスマホメーカーの端末では、GoogleやYouTubeが見れなくなる? ユーザーが準備しておくべき対策とは
Android端末を利用のみなさん!
その中でも、「中華系スマホ」と呼ばれる中国メーカーが作っているスマホをご利用の人! もしかすると今後は、Googleアプリが使えなくなるかもしれませんよっ。
ジャーナリストでもなければ、安心安全なiPhone歴10年以上の私がお伝えするのもアレなのですが(笑)、今回は何かと話題な中華スマホに関する情報をニュースを引用しながら、まとめてお伝えさせて頂きます。
中華系スマホとは?


Androidユーザーや、お手頃にSIMフリーのスマホを持ちたい! と考えている方にはご存知の方も多い「中華スマホ」ですが、一体どのメーカーかご存知ですか?
Huawei
最新CMでは、5Gも対応していると打ち出していますね。折りたたみ端末や、5Gなど最新トレンドをしっかり組み込み、ユーザーにメリットいっぱいな端末を次々販売しているのが魅力です。
ちなみに、Huaweiさんはスマホ出荷台数は世界ナンバーワン!
Oppo
最近よく放映されている、こちらのCMを見たことある! という人多いのではないでしょうか?
Xiaomi
こちらは、シャオミーと読みます。YouTuberさんがAmazonで購入した紹介している動画ですが、めっちゃわかりやすくて「Xiaomi」欲しい! ってなるのでご覧ください~♪
有名どころはこの3つ。「Oppo」は最近CMをしていたりするので知っていると言う人も多いかも。中華系スマホの魅力としては、割とお手頃な価格で、高性能なカメラがついた端末や、臨場感たっぷりに動画を楽しめることではないでしょうか。
私もメインで使っているiPhoneの容量が少なくカメラもあまりいい物ではなかったので、「Huawei」の端末を出先での撮影や録音用に使っていました。SIMフリーなので、端末だけ購入して、iPhoneがダメになったときに使えるようにしておこう! と思っていたのですが、先日iPhone SEを購入してしまったし、、、今後使うことは、、、ないかなー!(笑)欲しい方いたらご一報ください。
ちなみに、私が持っている「Huawei」はこちら
HUAWEI P30 Lite ミッドナイトブラック 【日本正規代理店品】
- HUAWEI(ファーウェイ)
-
価格¥12,780(2023/02/08 時点)
とにかくカメラがキレイだし、バッテリーも長持ちで端末について文句はないですよ! 今のところ普通にGoogle系アプリもNetflixも使えるし♪ 家の中でタブレット代わりに使うサブ端末としては超優秀です。
他にも人気のスマホはこちら!
https://andronavi.com/ranking_category/device/
どうして中華系スマホは規制されたの?


こんなに魅力的な端末ばかりなのに、どうしてGoogleが使えないの!? と思っちゃいますよね。これ実は、アメリカのトランプ大統領が仕掛ける「Clean Network」施策によるもの。最近、若者に人気アプリ『TikTok(ティックトック)』が使えない~! Microsoftが買収する!? など巷で騒がれていますが、それとも関わってくる内容です。
クリーンネットワークについて、声明では以下の5つの取り組みを掲げた。
01.クリーンキャリア
中国の「信頼できない通信キャリア」をアメリカの通信ネットワークに接続させない02.クリーンストア
アメリカのアプリストアから中国製などの「信頼できないアプリ」の排除03.クリーンアップス
ファーウェイなど「信頼できない中国のスマホメーカー」の製品で、アメリカ製アプリを利用できなくさせる04.クリーンクラウド
アリババ、バイドゥ、テンセントなどの中国企業が、アメリカのクラウドにアクセスするのを防ぐ05.クリーンケーブル
引用元:https://www.huffingtonpost.jp/entry/clean-network_jp_5f2d0e96c5b6b9cff7f021f1
中国と各国のインターネットを繋げる海底ケーブルが、中国共産党の情報収集に使われないようにする
アメリカのマイク・ポンペオ国務長官の実際のツイートがこちら。
つまり、アメリカは中国が生産する端末やアプリは「信頼できない」と判断しての施策ということ。まあ、日頃からニュースを見ているとそう思っちゃいますよね。私もしんdvごhとじぇあz……(怖くて私の口からは何も言いたくないので、これくらいにしておきますがw)
とはいえ、世界的にも多くのシェアを持っている「Huawei」。Google側もサッと手放すわけにもいきません。そこで、昨年5月頃までに発売された製品にはGoogleのアプリがプリインされていて、アップデートもできるようになっているそうですが、今後についてはまだわかっていません。Googleが提供するサービスはもちろん、今後アメリカが「これは使わせない」と判断したものは、使えなくなってしまう可能性があるわけです。例えば、Microsoftで提供しているオフィスツールや、Adobeが提供しているPhotoshopやIllustratorなどのツール、通販サイトのAmazon、FacebookやTwitterなどのSNSもアメリカ企業が運営しているので、今使っているほとんどのサービスが今後使えなくなる可能性があります。
もちろんこの判断に中国は反対しているわけですが、今後アメリカと中国がどういう対応をしてくるかしっかり見ておくことが大事ですよね。コロナもあったし、アメリカは秋の大統領選挙も控えているので、なかなか情勢は厳しい状況ですが、日本がどうするのか(まぁアメリカにつくでしょうな。。。)、自分はどうするのか、「世界のことなんて知らないよ!」と思わず、しっかりとニュースをチェックしながら考えていきたいものです。
中華系スマホユーザーはどうしたらいいの?
問題はここですよね。
今まで使っている人が突然使えなくなる! ということは、よほどの情勢の動きがない限り大丈夫だとは思うのですが、同じメーカーで機種変更したいと考えている人は、ちょっと検討する必要があるかもしれません。
ここまでの流れを読む限り、全世界でも安心して今まで通りのスマホを使いたいなら、中華系スマホ以外の端末を使いましょう! とおすすめしてしまうのですが(笑)、中華系スマホで全てのアプリが使えないというわけではありません。
また、Gmailが使えない、YouTubeにアクセスできないということでは今のところなく、ブラウザを使えば見れるということなので、中華系スマホではサービスを受けられないと言うことでもなさそう。
また、地図といえば『Googleマップ』でしょ~! と思ってしまいますが、Huaweiは『HERE WeGo』という独自のアプリストアで配信もスタート。頑張っている……!(笑)どれを選ぶかは自分自身と言うことですね。これだけいろんな種類の端末がある中なので、対策としては、しっかり世界情勢を知る&自分が使いたい機能を把握し、それにあった端末を選ぶってことですかね。
なんだかんだ言ってもHuaweiは、今や世界シェアナンバーワンなので、そこでGoogleアプリが使えないとなったらユーザーも黙っていないはず。とはいえ、アメリカもそう簡単に折れないだろうし、中国だってしっかり対抗処置をするはずです。今の時点ではなんともいえませんが、今後の動向もチェックしつつ、快適なスマホライフを送るようにしましょう!
中国スマホについてはこちらも参考にしてください!