最近では「インスタ映え」もあまり聞かなくなり、映える行為が暮らしの一部になってきましたね。若い女性たちがお気に入りのカフェや話題スポットでかわいい写真を撮影し、映えることが一般化してきたんだなぁと日々感じています。
可愛くて、いいね! がたくさんもらえる写真をアップするのもいいですが、「なんでその写真を?」「え、どうして?」という写真をアップして楽しんでいる個性派インスタグラマーにも注目してほしい! そこで今回は、andronaviがお勧めする個性派インスタグラマーを紹介します。
最近では「インスタ映え」もあまり聞かなくなり、映える行為が暮らしの一部になってきましたね。若い女性たちがお気に入りのカフェや話題スポットでかわいい写真を撮影し、映えることが一般化してきたんだなぁと日々感じています。
可愛くて、いいね! がたくさんもらえる写真をアップするのもいいですが、「なんでその写真を?」「え、どうして?」という写真をアップして楽しんでいる個性派インスタグラマーにも注目してほしい! そこで今回は、andronaviがお勧めする個性派インスタグラマーを紹介します。
どのような用途で複数台持ちをするのか、ご紹介します!
「つるたさん、ネット広告についてどう思います? 最近では、マイニング広告で逮捕された人が出てきたり、海外でも広告ブロックの是非を問うて裁判が行われたり、日本でも広告の誤クリックとか、過剰な広告を載せてるウェブサイトも増えてきてますよね。そんな広告をブロックできるツールも出てきたんですけど、カクカクシカジカ……」
ちょいちょいちょいっっ!!
おばさんには何が何だかさっぱりわからないよ〜(涙)。ということで今回はウェブ上での「広告ブロック」についてお話ししていきたいと思います。そもそもブロックできるなんて知らなかったし、「無料で見せてもらっているので、広告くらい構いませんよ!」な気持ちだったので、今回は勉強しながらこんなおばさんでもわかるネット広告のブロック方法やツールについてお伝えします。「つるた、全然理解が違うよー!」ということでしたら愛のあるコメントでお知らせいただけると嬉しいです(笑)。
あなたは最近、シェアしましたか?
「シェアってTwitterとかFacebookのボタン押すやつでしょ?」と思った方は半分正解! というのも、最近、若者たちの間でシェアする方法が変わってきているというのです。果たしてそれはどんな方法なのでしょうか? 書籍やアンケートなどから紐解いてみましょう。
そもそもシェアって何? というところから考えていきましょう。
私も先日、知人とLINEをしていて面白い写真を撮影したので「みてみて〜」と自慢交じりに自分の撮影した写真をシェアしました。他にも「このニュース見た?」とニュースサイトのURLをコピペして送ったり、「今度忘年会するお店調べたよ〜」と食べログをLINEでシェアしたり、自分がライティングしたものをSNSでシェアしたりと、シェアの手段は本当にたくさんありますよね。
でも、どうして人は「シェア」=「共有」したくなるのでしょうか?『SNSでシェアされるコンテンツの作り方(著者:清水将之)』によると、シェアを行う5つの動機として、以下のように書かれてありました。
〈シェアを行う5つの動機〉
※『SNSでシェアされるコンテンツの作り方(著者:清水将之)』より引用
この情報を自分だけじゃなくて、他の人にも知ってほしい! というためにシェアをするということですね。シェアをしたことで「共感」したいというのが根っこの部分かもしれません。『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』には、シェアしてもらいたい! と思うコンテンツの担当者さんはもちろん一般の方でも「なるほど」と思う視点がたくさんあるので、ぜひ読んでみてくださいね♪
▼ 書籍情報
シェアというと元来URLやSNSボタンを使っていたのですが、最近ではスクショでシェアするなんてのも増えているんだとか。
スクショとは「スクリーンショット」のことで、端末によってスクショのやり方は異なりますが、今見ている画面をそのままパシャりと写真で残せる機能のこと。アンドロイドをお使いの方は、簡単に見えていない画面部分も保存できる「画面メモ」というアプリがあるので試しに使ってみてはいかがでしょうか??
スクショの使い方としては、レシピサイトを忘れないように……と保存しておくような「自分のためのスクショ」する方法と、ちょっとこれ見てみて! と「画面共有することを目的としたスクショ」の2つあると考えます。画面共有するって一体どんなシチュエーションなのでしょうか? 私が過去にスクショしてシェアしたのを振り返ってみますね。
個人的にはあまりスクショしたものをSNSで公開したりしませんが、Twitterなどは「魚拓をとる」なんて言い方もしますよね。この政治家がこんなこと言ってたぞ! なのにツイート消したな! 魚拓は取っているぞ! みたいな感じです(笑)。
またちょっと古いですが、2016年に発表された『女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート)』によると、LINEでの友達のおもしろ発言、告白、悪口をスクショしておいてシェアするなんて方法もあるんだとか。
若者、怖い……。
魚拓どころの騒ぎではないので、気をつけましょうね(笑)。
ご存知の方も多いかもしれませんが、PS4のコントローラーにはなんとSHEREボタンが付いています!
PS4のコントローラーにはSHEREボタンが
参考:https://www.jp.playstation.com/blog/detail/5806/20171010-ps4.html
このボタンひとつで、プレイ動画をSNSで共有することができるのです。スクショだけじゃなく動画というかゲーム動画をこんなに簡単にできちゃうなんて驚きですよね!
また『乗換案内』のアプリもスクショだと途中までしかできない〜という人も多いと思うのですが、1日2回まで無料で全画面のキャプチャを撮ってくれる機能が追加されたのはご存知ですか?(左がスクショ、右が全画面キャプチャ)
左:スクショ、右:全画面キャプチャ
友達の待ち合わせで、どの時間のどの電車に乗るというのを共有できるのは文字で打つよりスクショしちゃった方が簡単ですが、乗り換えが多い場合は全画面ができるとすごく便利ですよね。
パケ放題がなかった時代は、画像を送ると料金が高くなる! なんてことがありましたが、今はそんなの関係なし。携帯料金が高いとか言っている人もたくさんいますが、あのね〜おばさんがまだ若かった頃は画像で共有なんてできなかったのよ〜(笑)。
通信制限がなく、スマートフォンの容量も増加したことで共有する方法が多様化し、「画像共有」が当たり前になったともいえるのかもしれませんね。
あなたは今日から「何」でシェアしていきたいですか?
11月に入り、年末モードに突入しました。お子さんのいる家庭は子育てしながら日々の仕事もこなすという日常の忙しさに加え、12月に入れば大掃除なども加わり、さあ大変。
慌てる前に今から準備をしませんか? そんなパパママに役立つアプリを4本ご紹介します!
2018年10月1日から10月5日まで開催!お得なAmazonタイムセールの情報
それでは、さっそくAmazonショッピングアプリを使って購入してみたいと思います。
Amazon タイムセール祭りは、Amazonが開催する3日と8時間 ( 計80時間 ) のビッグセールです。
お勧め商品を4点ピックアップしてみました。
タイムセールについてはこちら
スマホあるある!ドキっと焦ったスマホ恐怖体験とは?
大好きなレイザーラモンRG先生のように、うまいあるあるが出てこないかもしれませんが、身近に潜むこわ〜いスマホのあるあるをお伝えさせていただきます。
続きを読む
インスタグラムの「ショッピング機能」とは?
今回は、「何それ! 知らなかったよ〜」という方に向けて、どうやって使うのかお伝えさせていただきます。一昔前は、スマホでお買い物するのにも勇気が必要だったのに、今では当たり前ですからね。
2020年の東京オリンピックの時期には、「あのマラソン選手がつけてるサングラス欲しいな〜」と、外出先で『Instagram(インスタグラム)』でタグ付けされたのを買う時代になっているかもしれませんね♪
続きを読む
人気SMSのDMは #LINE と何が違うの?
僕自身『LINE』のIDを知らないけど、SNSで相互フォローしている、または友だちになっている人とのやりとりに使用することがあります。そこで、ふと思いました。そういえば、各SNSのDMで何ができるのだろうか。というわけで、調べてみました。
Facebookで「秘密のグループ」を作る方法