

eFile 文件管理
PCのファイル管理ソフトのような便利機能を持っているアプリ『eFile 文件管理』をご紹介します。
Android端末を普段使っている上では、あまりフォルダ構成やファイルの保存先を意識することはありませんが、いざファイルを移動やコピーしようと思った時に、パソコンのように現在のフォルダと保存先を開ければと思ったことはありませんか?『eFile 文件管理』は、そんな不便を解消してくれるアプリです。
続きを読む
eFile 文件管理
PCのファイル管理ソフトのような便利機能を持っているアプリ『eFile 文件管理』をご紹介します。
Android端末を普段使っている上では、あまりフォルダ構成やファイルの保存先を意識することはありませんが、いざファイルを移動やコピーしようと思った時に、パソコンのように現在のフォルダと保存先を開ければと思ったことはありませんか?『eFile 文件管理』は、そんな不便を解消してくれるアプリです。
続きを読む
Easy Installer (日本語)
『backupper free(バックアッパーフリー)』や『AppMonster』などを併用して、アプリをバックアップしたけど、どこに保存されているかわからない。または、どのアプリをバックアップしたかわからない人におすすめしたいのが『Easy Installer (日本語)』です。
バックアップされたアプリは、基本的にSDカード内に「apkファイル」として保存されます。本アプリは、そのapkファイルをリスト化して管理してくれます。
続きを読む
高速画像ビューワーフリー
『高速画像ビューワーフリー』は、その名の通り、スマホで撮影した画像などを閲覧できるビューワアプリです。最大の特徴は軽快な動きでサクサクと画像が閲覧できることと多様な編集機能です。
「画像ファイルを圧縮して送りたい」「PDFに変換したい」「ちょっとした画像の加工を行いたい」といった様々な要望に応えてくれるので、画像ファイルの閲覧だけでなく、しっかり管理したい方にもおすすめのアプリです。
※本アプリは、Android2.2以上の対応です。
続きを読む
SanDisk Memory Zone
『SanDisk Memory Zone』は、Android本体の内部メモリやメモリーカード、代表的なクラウド・ストレージ(以下、ストレージサービスと呼びます)にあるファイルをまとめて管理できるアプリです。 利用できるサービスは、『Dropbox』『Box』『Google Docs(Googleドキュメント)』『SugarSync』『Facebook』「Picasa」「SkyDrive」となっています。 続きを読む
AirDroid
『AirDroid』は、Android端末のデータをWi-Fi通信でパソコンへ転送できるアプリです。パソコン側ではWebブラウザを使って接続するため、パソコン側にプログラムなどをインストールする必要がなく手軽に使うことができます。
Android端末は、パソコンとの連携が標準環境では用意されていません。そのため、USBケーブルでパソコンとAndroid端末を接続して使うことが多いです。現在、Google Playには端末からワイヤレスでデータを転送できるアプリもいくつかあります。その中でも本アプリは非常におすすめです。早速使っていきましょう。
続きを読む
Olive Office Premium
オフィス系のファイル閲覧と編集ができる『Olive Office Premium』。1,000円超えのオフィス系ソフトの編集アプリが多い中で、本アプリは名前にPremiumとつくものの無料です。クラウドサービスとの連携も充実していて、『Google Docs(Googleドキュメント)』や『Dropbox』内のファイルもスムーズに扱うことができます。
外出先から会議の資料を確認したり作成するのに便利なので、仕事でAndroidスマートフォンを活用するビジネスマンの皆さんに、ぜひチェックしてほしいアプリです。
続きを読む
データフォルダ
<概要・魅力>
『データフォルダ』は、ガラケー(フィーチャーフォン)のデータフォルダ機能のように、SDカード内のデータが見られるアプリです。
ガラケーからスマートフォンに買い換えて、データを確認するのに少なからず苦労していたら本アプリがおすすめです。データを自動でフォルダに振り分けて表示し、ファイルの削除や名前の変更、ラベルの貼り付けなどガラケーのように使うことができます。フォルダ名の文字も大きくて見やすく、シンプルな機能で使いやすいです。
<機能・特徴>
アプリを起動させると、自動で7つのフォルダに分けて各種データを表示してくれます。「写真フォルダ」、「動画フォルダ」などの各フォルダから写真などのデータを見てください。端末メニューボタン→「設定」から、データを定期更新する時間の設定ができます。決められた時間になると、新しい画像データがあれば本アプリ内で見られるようにアップロードされます。また、画面下部にあるSDカードのアイコンをタップして、SDカード内の容量を確認しましょう。
各フォルダ内は、端末メニューボタンから「表示形式」や「並び順」の変更ができます。画面左上の「+」からは、新規のラベルが作成できます。画像ファイルはタップすると画面いっぱいに表示され、画面下部にある「-」と「+」で拡大縮小し、「×」で元の表示に戻ります。画像の長押しで「削除」や「ファイル名変更」、「ラベルを設定」などを行うことが可能です。
Box
日本でオンラインストレージといえば『Dropbox』や『SugarSync』が人気ですが、世界的に見ると「Box」というサービスも人気があります。
今回紹介するのは、そのAndroid版『Box』。もちろん無料でも利用できますが、その場合はパーソナルアカウントとなり、保存容量は5GBとなります。有料コースでは$9.99/月で25GB。ビジネスアカウントでは$15/月で1,000GBとなります。なお、『Box』はWebブラウザから使える他、iPhoneで使うこともできます。
AndroZip File Manager
スマートフォンの「SDカード」を管理できていますか?画像を保存したりアプリをダウンロードしていると、SDカードの中身はどんどん複雑になっていきますよね。今回はSDカードの中身をしっかりと管理できる『AndroZip File Manager』をご紹介します。本アプリはファイルを管理するだけでなく、ファイルの圧縮(zipファイルに対応)や、解凍もできます。この高性能な機能をぜひお試しください。
続きを読む
Android Assistant(18 の主要機能)
便利な機能を有するツールアプリはたくさんありますが、いくつものアプリをインストールして管理するのは、何かと面倒ですよね。「あれ?あの機能を使いたいんだけど、どのアプリだっけ…」なんてこともしばしば。そんな時は『Android Assistant(18 の主要機能)』を使いましょう!
よく使う18もの機能が1つのアプリに搭載されているので、これ1本あれば万事解決!しかも非常にわかりやすいUIも魅力。初心者には特におすすめです。本アプリをとりあえずインストールしておけば、役立ってくれること間違いなしです。
続きを読む