iPhoneのカメラ機能のひとつ「ポートレートモード」。このモードで写真を撮るだけで、簡単にプロ仕様のような写真撮影ができることを知っている人は多いのではないでしょうか。実は、ポートレートモードはただ写真を撮るだけじゃないんです!そこで、今回はiPhoneのポートレートモードについて詳しくご紹介します。
続きを読むiPhone
オンライン会議録の強い味方!音声や画像の文字起こしアプリ「Texter」を使ってみた
会議後の議事録作成や、オンライン取材後の文字起こしって結構時間がかかるうえ、めんどくさいですよね。しかし!嬉しいことに最近では、無料で利用できる文字起こしアプリが増えているんです!
そこで、今回は筆者が実際に使ってみた「Texter」についてご紹介します。
お仕事の時短ツールとしても利用してみてください!
続きを読む翻訳アプリはもういらない? iOS14以降搭載された『翻訳』アプリとは?
2020年のiOS14へのアップデートで新たに追加されたアプリ『翻訳』。地味なアプリと侮るなかれ! 世界中どこへ行くにも「もうiPhoneあれば十分しょ」と思えてしまうくらい、正確かつ他言語に変換してくれるすごいアプリなのです。
今回は、一見地味と思われがちなAppleアプリの『翻訳』をご紹介します。
続きを読むYahoo!JAPANも生体認証を導入! 便利で安全な生体認証の今を追う
「パスワードの情報ローカルファイルにしか保存してないからわからない…」なんてことがあると非常に面倒。「どれも同じでいいや~」としていると何かあった時に一気に個人情報も取られてしまう可能性もあるので避けたいところ……。
「指紋認証」や「顔認証」ができれば、自分自身がパスワードになれるので、「パスワードなんだ?」「会員登録していた?」と悩むことも少ないですよね。今回は、便利で安全と言われる生体認証の今に迫ってみようと思います。
続きを読む今後のニュースタンダードになる? 「折りたたみスマホ」のこれからを予想
折りたたみと聞くと、ガラケーのイメージが強いかと思いますが、近年「折りたたみスマホ」の流れが来ているのだとか。海外ではあのAppleも折りたたみiPhoneを開発中との噂も……。個人的にはApple Watchもあるし今さら折りたたみする必要ある? と思ってしまうところもありますが(笑)今回は、今後のニュースタンダードになるかもしれない、折りたたみスマホについて勝手に予想しようと思います!!
続きを読むAppleがApp Storeにプライバシーラベルを導入!アプリの安全性がわかりやすくなる!
個人情報などプライバシーを重視するAppleでは、新OSでセキュリティを強化するなど常に最先端を走っています。2020年12月にはApp Storeでもプライバシーに関する取り組みが開始されました。一体どんな内容なのでしょうか。
続きを読む2020年末でGoogle Play Musicが終了し、Youtube Musicへ完全移行!何が変わった?
2020年末で長く提供されていたGoogle Play Musicが終了し、Youtube Musicへ完全移行されました。プランも複数あって分かりにくい…。そこで、一体何が変わったのか、サービスの詳細も含めてまとめました!
続きを読むメルカリがどんどん便利に!「あとよろメルカリ便」で出品者の負担軽減!
年末の大掃除で出てきた不用品。
「メルカリしようかな~」
と、アプリを開いた人も多かったのではないでしょうか?
私も「本」がとにかくいっぱいで……(笑)。マニアックな本も多かったので、メルカリの方が高く売れるだろうな~とは思いつつも、本を売るなら♪でお馴染みのところへ持っていってしまいました。もう少し出品から梱包、発送まで手軽にできたらいいのに~なんて思ってしまうのですが、実は!!! そんな願いを叶えてくれる新サービスが登場していました。その名も「あとよりメルカリ便」。どんなことをしてくれるの? いくらかかるの? なんてところをご紹介していきます。
続きを読むGoogleフォトが容量無制限バックアップを廃止!乗り換え先おすすめ3選
2020年11月にGoogleが「Googleフォト」の容量無制限バックアップの廃止を発表しました。これまでGoogleフォトを愛用していたユーザーからは戸惑いや不安の声があがっています。
Googleフォトが有料化するなら何に乗り換えたら良いのか。
そのまま継続で利用した方が良いのか。
今後のGoogleフォトと乗り換え先におすすめのストレージサービスについて解説します。
Googleフォトと他サービスを比較すれば、継続と乗り換えどちらが適しているのか分かるでしょう。
いよいよInternet Explorer(IE)が終了へ!乗り換え先おすすめブラウザは?
昔はパソコンでインターネットを閲覧するブラウザといえばInternet Explorer(IE)でした。そんなIEが今後、利用できなくなるのです。
Microsoft社はIEからEdgeへの移行について強制的な措置を取ることにしました。
IEを選択してきたユーザーはブラウザ選びに困ってしまいますよね。
そこで世界や日本でシェアの多いブラウザや、乗り換えに適したブラウザをご紹介します。
ブラウザのシェア状況や特徴が分かれば、自分に適したブラウザがわかるでしょう。
IEから乗り換えにおすすめのブラウザ3つ


ブラウザをIEから乗り換えるのであれば以下の3つがおすすめです。
- Edge
- Chrome
- Firefox
これまでIEを愛用しているということは、Windowsを愛用者でしょう。Windowsと相性が良いのはMicrosoft社が提供するEdgeです。
つまり、後継ブラウザをそのまま使用するのがベスト。軽い動作で問題なくネットサーフィンできますし、アップデートがあった際にも不具合が起きにくいでしょう。
ChromeはGoogleアカウントを持っている人におすすめのブラウザです。ブラウザの同期が容易で、拡張機能により作業の効率化も図れます。
FirefoxはChromeと同じくらいカスタマイズ性に優れています。日本ではそこまでシェアされていないものの、世界では人気のあるブラウザのひとつです。
世界と日本のブラウザのシェア率
ChromeやSafari、Firefox、Operaなど様々なブラウザが世界で利用されています。statcounter(2019.10-2020.10)によるとトップのシェア率を誇るブラウザは以下のとおりです。
世界トップ3(全端末)
世界で多く利用されているブラウザは以下の3つです。
- Chrome 66.12%
- Safari 17.24%
- Firefox 3.89%
Chromeが圧倒的なシェア率を誇っていますね。その次にSafari、Firefoxと続きます。
日本トップ3(全端末)
日本で利用の多いブラウザは以下の3つです。
- Chrome 49%
- Safari 30.95%
- Edge 6.68%
世界のシェア率ほどではありませんが、それでも1位はChromeです。そして世界より日本国内の方がiPhoneへの指示が高いため、Safariのシェア率が高くなっています。
各ブラウザの特徴


世界で利用されている主要なブラウザの特徴は以下のとおりです。
ブラウザ名 | 特徴 |
IE | Microsoft社が提供するブラウザ。Windowsに標準搭載されている。セキュリティに問題があるため、今後は利用できなくなる。 |
Edge | Microsoft社が提供するIEの後継ブラウザ。IEよりも高機能でセキュリティも整っている。Microsoft社が提供するサービスとの親和性が高い。 |
Chrome | Googleが提供するブラウザ。Androidに標準搭載されている。Googleアカウントを利用すれば、Googleの他のサービスと連動・同期が可能となる。動きが軽く快適にインターネット利用が可能。拡張機能で自分好みにカスタマイズできるのも特徴。 |
Safari | Appleが提供するブラウザ。iOSやmacOSに標準搭載されている。デザイン性に優れており、操作しやすい。iPhoneやmacに慣れている人に適したブラウザ。 |
Firefox | Mozilla Foundation社が提供しているブラウザ。狐のマークが特徴。デバイス間での同期が可能。拡張機能が豊富で、自分が扱いやすいようにカスタマイズできる。 |
ChromeやFirefoxはカスタマイズ性が高いため、こだわりのある人に適したブラウザでしょう。ブラウザはOSによって、新たにダウンロードしないと利用できない場合があります。
それぞれのOSに適したブラウザを使おう


ブラウザはOSとの相性があります。そのため、手持ちの端末に適したブラウザを使いましょう。OSに適したブラウザを使用すれば不具合やエラーなく、快適にインターネットを閲覧できますよ。