BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2023/01/27 時点)
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、これまでスピーカーで音を出したり、NeoPixel(LED)を光らせたりとやってきましたが、今回は「サーボモーター」を動かしていきます。
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、これまでスピーカーで音を出したり、NeoPixel(LED)を光らせたりとやってきましたが、今回は「サーボモーター」を動かしていきます。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はスピーカーを繋いで音を鳴らすというプログラムを作りましたが、今回はNeoPixelというLEDを繋いで、ピッカピカに光らせていきます。
ちなみに、「micro:bit」本体にも25個のLEDが付いていますが、子供の興味を引くためには、はっきり言って物足りません。
シリアル制御できるフルカラーLED「NeoPixel」をピッカピカに光らせて、見た目のインパクトも大きいプログラムを作っていきましょう。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その2)!スピーカーを繋いで音を鳴らそう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はBluetoothのペアリングとサンプルプログラムの転送などを行いましたが、今回からはいよいよ自分でプログラムを書いていきます。
連載の他の記事はこちら
本記事では、スピーカーを繋いで音を鳴らすプログラムを書いていきますが、スピーカーの他にもLEDを光らせたり(次回に予定)、モーターを動かしてみたりする物理的なわかりやすさが、子供向けには大事かなと思っていて、プログラミングに対するとっかかりの興味を持ってもらうには、パソコンの画面の中だけで動くものより、物理的なフィードバックが読み取れるほうが、わかりやすい達成感が得られるのではないでしょうか。
「micro:bit」と『micro:bit』アプリでプログラミング!
通常は、USBケーブルで「micro:bit」本体とPCを接続して使用するのですが、『micro:bit』アプリを使えばPCを使わずにプログラミングを行い、書いたコードを転送することができます。
また、スマートフォン側をリモートコントロールすることができるなど、『micro:bit』アプリを使うことで実現可能な幾つかの機能もあります。
本記事では、「micro:bit」本体とスマホをペアリングして、サンプルプログラムを動かしてみるところまでやってみます。そして次回以降、実際に幾つかのコードを書いてみることで、「micro:bit」の魅力を紹介していきたいと思います。
続きを読む
電話帳ナビ-電話帳に登録されてない相手からの着信でも情報表示
2013年の人気アプリランキングで、第一位の栄冠に輝いた『電話帳ナビ-電話帳に登録されてない相手からの着信でも情報表示』(以下、『電話帳ナビ』)。電話に出る前に着信相手の情報を表示してくれる非常に便利なアプリです。
長期にわたり人気を誇る秘密は何なのか、本記事では『電話帳ナビ』を開発した株式会社ライドアンドコネクトの福徳良行さんにお話をうかがいました。
インタビューでは、本アプリの新たな魅力を発見。精度の高い情報を集めるために驚きの機能が実装されていることがわかりました。アプリの誕生秘話なども必見です。
続きを読む
はじめまして。Yahoo! JAPANウィジェット 開発担当のMです。
みなさま、ウィジェット使っていますか!?Androidには「ウィジェット」という機能があり、ホーム画面に小さなアプリを配置することで多くの情報を得ることができます。今回は先日バージョンアップしたばかりの『Yahoo! JAPANウィジェット』の開発裏話を少しお話したいと思います。 続きを読む
Yahoo!ブラウザー
こんにちは、Yahoo!ブラウザー担当のSです。
今回は、先日公開されたばかりのAndroid向け無料アプリ 『Yahoo!ブラウザー』について紹介させていただきます。 続きを読む
はじめまして!Yahoo!ロコの地図・路線開発チームのディレクターNです。
今回から不定期にYahoo! JAPANが寄稿させていただくことになりました。Yahoo! JAPANの中の人たちが、企画や開発の裏話、好きな分野について語らせていただきます。よろしくお願いします。
第1回は、先日のバージョンアップ以来ご好評をいただいている「乗換案内 Yahoo!ロコ」Android アプリの開発裏話をご紹介させていただきます!
eat-app : 食事記録を振り返ろう!
続々と登場するAndroidアプリの開発者に「開発秘話や開発者から見たAndroidの魅力」を直撃する企画「アプリ開発秘話」。アプリ開発の最前線を垣間見ることで、Androidの新たな魅力を発見!
第11回目は、「eat-app」を開発した株式会社デジタライズ担当者の方にお話をうかがいました。 「eat-app」は毎日の「食」を記録できるアプリです。健康管理ツールとして扱うこともでき、利用者が新しい生活習慣を生みだせます。
本アプリは2010年度のグッドデザイン賞を受賞しています。全ての人が親しみ、継続して使えるよう、デザインから操作性まで随所にこだわりがあるのが印象的でした。
続きを読む
ネイル・ド・ロンジョ:起動画面
続々と登場するAndroidアプリの開発者に「開発秘話や開発者から見たAndroidの魅力」を直撃する企画「アプリ開発秘話」。アプリ開発の最前線を垣間見ることで、Androidの新たな魅力を発見!
記念すべき第10回目は、「ネイル・ド・ロンジョ」を開発した「チームドロンジョ」の皆さんにお話をうかがいました。チームドロンジョの皆さんは日本Androidの会女子部に所属しています。それぞれが開発に携わったアプリも多く、Androidの最前線で活躍されている方々ばかりで驚きました。
ネイルのデザインが楽しめる「ネイル・ド・ロンジョ」はユーザーインターフェースがかわいく私も気軽に楽しんでいましたが、今回お話を聞いて開発者、デザイナー、ユーザと様々な立場の人が協力し合って「ネイル・ド・ロンジョ」を作りあげたことがわかりました。そこで、チームドロンジョのあんざいさん、keisさん、つづきさん、tunakkoさん、ニシヲカさん、匿名希望のみなさん(50音順、以下敬称略)の意見を、ぎゅぎゅっと凝縮して紹介しちゃおうと思います!必見です!