

No Lock
『No Lock』は、Android端末の起動時に表示されるロック画面を、簡単にオフにできるアプリです。機能はロック画面のオンとオフの切り替えのみと非常にシンプルです。
Android端末をはじめとするスマートフォンは高度な情報端末であるため、紛失や盗難時の対策として最低限のセキュリティが端末に施されています。ロック画面もその機能のひとつですが、スリープ状態に入った端末を起動させる度にロック解除をするのが煩わしいと感じている方もいると思います。
続きを読む
No Lock
『No Lock』は、Android端末の起動時に表示されるロック画面を、簡単にオフにできるアプリです。機能はロック画面のオンとオフの切り替えのみと非常にシンプルです。
Android端末をはじめとするスマートフォンは高度な情報端末であるため、紛失や盗難時の対策として最低限のセキュリティが端末に施されています。ロック画面もその機能のひとつですが、スリープ状態に入った端末を起動させる度にロック解除をするのが煩わしいと感じている方もいると思います。
続きを読む
スマートフォンで一番使う場所“ロック画面”。
買った時から同じ設定のまま使っている方も多いと思いますが、スマートフォンではアプリを使って自分好みのロック解除画面へ個性的にカスタマイズすることができます。
その中でも、ロック解除ボタンのテーマなどカスタマイズ性にすぐれて人気なのが『WidgetLocker Lockscreen』です。 続きを読む
App Lock: 4つの数字でアプリに鍵をかけることができます
メールの内容は仕事でもプライベートのものでも、他人に見られると気分のいいものではないと思います。電話帳を見られたり、写真を見られたりするのも不快に感じることがあるかもしれません。Android端末はまだ珍しいため、「ちょっと貸して」と言われるシーンも多いと思いますが、他人に見られたくない大切な情報は前もってロックしておくのが良さそうです。
そこで今回ご紹介するのは、任意のアプリの利用をパスワードでロックできる、『App Lock』です!!
続きを読む
A-Secure: 大切な端末の紛失時対策アプリです。
携帯をなくしてしまった時の絶望感といったらこの上ないですよね。私は今まで1回だけ携帯をなくしてしまいましたが、幸運なことに遺失物として届けてくれた方がいたので、すぐに手元に戻りました。しかし、「誰かに持って行かれてしまっていたら・・・」と考えるとひやっとしますね。
今回は端末をリモートロックしたりデータを消去できるアプリ、『A-Secure』をご紹介します。万が一の盗難・紛失に備えて前もって準備しておきたいアプリです。
※本アプリはAndroid OS 1.6、ドコモ端末のみの対応となっています。DesireやIS01では使用することができませんのでご注意ください。
続きを読む
Executive Assistant +
ホーム画面でAndroidに届く新着情報をひとめで確認できるアプリ『Executive Assistant +』を今回はご紹介。Gmail、SMS、RSS 、Twitterなどの新着の有無に加え、新着情報の内容もウィジェット内に表示して一緒に確認することができます。確認のためにいちいちアプリを立ち上げる必要もなくなります。
LockBot Pro: カスタマイズでオリジナルのロックスクリーンも作れる!
壁紙やウィジェット、さらにはホーム画面そのものをカスタマイズできるアプリが増えてきたこともあり、Android端末で自分らしさを表現している方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな携帯のユーザーインターフェイスにこだわりを持つ皆さんに、ロック画面をカスタマイズできるアプリ『LockBot Pro』をご紹介!!このアプリがあれば、これまであまりバリエーションがなかったロック画面までもが自分の好きなデザインに変更できます!
続きを読む
Flyscreen
今回紹介するアプリは、スライド式の画面ロックにさまざまなウィジェット機能を設置できる『Flyscreen』です。配置できるウィジェットは天気、ニュース、RSS、カレンダー、Twitterなどなど。操作感はXperiaのTimescapeにとてもよく似ています。HT-03Aでも使用できるので、HT-03Aをお使いの方にはぜひダウンロードして使っていただきたいアプリです。
LOCK 2.0
こんにちは、プーペです。
Android(HT-03A)を普段持ち歩いていて、いつの間にか誤発信していたなんて経験ありませんか?最近やっちゃたんです。しかも早朝に。。。
HT-03Aは普通のロック画面だと、“Menu”を1回、“開始(緑の受話器)”を2回を続けて押すと通話履歴から発信してしまいます。 カバンに入れて持ち歩いているときに、なにかの拍子でボタンが押され、やっちゃったんでしょうね。すごく高い確率な気もしますが、僕はHT-03Aになってすでに3回ほど経験があります。
デフォルト設定に、ロック画面上の点をスライドして解除させる高度な方法もあります。スッと操作できればいいんですが、複数の点ををスライドして繋ぐ必要があり、クネッとした面倒な操作になるので設定していませんでした。そこで発見したのが、今回紹介するアプリ『Lock 2.0』です。