Q:今auの端末を使っているのですが格安SIMにしてもそのまま使えますか?
A:au系の格安SIMで契約するのであれば大丈夫です。それ以外の場合はおすすめできません。
docomoをお使いの方が格安SIMへ移動する時は、特に注意することはないのですがauをお使いの方で格安SIMへ移動する場合は大きな注意点があります。
続きを読む
Q:今auの端末を使っているのですが格安SIMにしてもそのまま使えますか?
A:au系の格安SIMで契約するのであれば大丈夫です。それ以外の場合はおすすめできません。
docomoをお使いの方が格安SIMへ移動する時は、特に注意することはないのですがauをお使いの方で格安SIMへ移動する場合は大きな注意点があります。
続きを読む
今週の格安スマホ
新CMには女優のん(能年玲奈)さんを起用し、話題となりました。
7月18日より「LINE MUSIC」がお得に利用できる「LINE MUSICオプション」をスタート。
続きを読む
Media Pad M3 Lite 10
スマートフォンと比較して、ディスプレイサイズが大きいため、動画の視認性が良く、モバイルでも活用しやすいためです。そのような動画用途に最適なタブレットがリリースされました。HUAWEI製「Media Pad M3 Lite 10」です。 続きを読む
「ZenFone Live」と「arrows M04」の取り扱い開始
Q:解約したりMNPをして不要になったSIMってどうすればよいの?
A:大手キャリアは特に何もする必要はありません。格安SIMの場合、返却が必要な場合があります。
スマホや携帯電話を解約やMNPした場合、手元に本体の他にSIMカードが残ります。さてこのSIMカード人、気がつけば沢山手元にある…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
続きを読む
今週の格安スマホ
台湾でリーズナブルに通信できるタイのSIMカードを使ってみた
SIMフリーのスマートフォンのユーザは、もっとリーズナブルに利用する方法があります。現地のプリペイドSIMを利用することです。海外では、旅行者向けに数日間で1GB~5GB程度の通信ができるプリペイドカードを販売している国があります。価格も1,000円~2,000円程度のため、日数で割れば、一日数百円でネットを利用できることになります。今回、台湾にて、SIMフリースマートフォンによる現地SIMカードの運用を試してみたのでご紹介します。 続きを読む
「X1」を2017年6月30日に発売
「Android One」は、Googleが開発するプログラムで、現在世界21カ国以上で展開し最新のAndroid OSを利用できるのが特長。最新のセキュリティー機能が自動的にアップデートされるので、安心して使うことができます。
続きを読む
NuAns NEO [Reloaded]のスペックは?
HUAWEI P10」を58,800円で発売開始