過去の自分へメールを送れるとしたら、何と送りますか?
私は迷うことなく、引っ越しで悩んでいた半年前の自分へ「OYO(オヨ)」のサービスを教えます!
インドのユニコーンとまで言われるOYOは、2013年インドに設立されたホテル運営会社です。まだ設立6年ほどにも関わらず、ホテルチェーン業界や不動産業界で急成長し注目を集めています。
そんなOYOが提供する「旅するように暮らす」をコンセプトにしたアパートメントサービス「OYO LIFE(オヨ ライフ)」は、私たちの暮らしをさらに自由なかたちにしてくれるでしょう。
「このサービスを半年前に知っていたなら」「無理して引っ越す前に知っていたなら」そう思えるほどのサービス「OYO LIFE」と、サービス提供会社の「OYO」についてご紹介します。
SNS
スマートディスプレイの先駆け!「Google Nest Hub」の評判とは
「OK Google」から始まる一声で、AIアシスタントが生活をよりスマートにしてくれる。そんな便利なスマートホームがさらに進化して、スマートディスプレイなるものが登場しました。
まだ、スマートディスプレイには手を出していない。
そこまで購入するメリットが思いつかない。
そんなあなたへ、スマートディスプレイの先駆けであり、メジャーな「Google Nest Hub」をご紹介します。
Amazon(アマゾンミュージック)に「嵐 ソングス」登場!プライム会員ならお得!
国民的アイドル「嵐」!大野智、櫻井翔、二宮和也、相葉雅紀、松本潤の5人から編成されたジャニーズ事務所所属のアイドルグループ。
詳細はこちら
グループではもちろん、個人でも俳優、歌手、バラエティ、CMまで幅広く活躍し、ほぼ知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。
そんな嵐は、残念ながら2020年末をもって、活動休止が発表されました。2019年年末近くにかけて、YouTubeの公式チャンネルや各個人でTwitterなどのSNSも始まり、今までジャニーズでは禁忌とされていたインターネットへの露出も増えてきています。
さて、前置きが長くなりましたが、そんな嵐の往年の楽曲が、Amazonミュージックにもついに登場しました!全曲はもちろん、個別で聴きたい方にもおすすめ。デジタルデータなのでCDと異なり、ありとあらゆる場所でいつでも聴くことが可能です。
続きを読む若者がスマホのスクリーンショットしか使わない理由とスクショからテキストを抜き出す裏技とは?
いまの10代はテキストのコピペを使わないどころか、URLの概念すらないとかなんとか。では、どうやってサイトを教えあっているかというとスクリーンショット(以下、スクショ)を活用しているのです。
たしかにスクショは便利だけど、いったいどうして?
そんな疑問をもってしまうパソコンユーザーは多いはず。
そこで、なぜ若者のあいだではスクショが一般的になったのか。また、スクショをさらに便利する裏技についてご紹介します。
AI防災とは? 台風や地震、災害時に人工知能が世界を救う?
大きな被害を残した台風19号「Hagibis(ハギビス)」。
台風直撃に備えて、交通機関もストップし、都心のコンビニまでもが営業休止。これはただ事ではないと、多くの人が買い溜めをし、なんと普段使わないような「養生テープ」が品切れになるという本当に非日常を味わったという方が多いと思います。台風19号が通過した翌日には、驚くような被害状況が報道され、現在でもボランティアの方々の協力を得ながら復旧しているところです。被害にあわれた方が1日でも早く日常に戻れることをお祈りしています。
さて、そんな中「AI防災」なんてことが注目を集めているというのはご存知でしょうか? 今回はこれからの災害時、AIの力を借りるかもしれない「AI防災」についてご紹介していきます。
続きを読むeSIMとは?これまでのSIMとの違いと日本国内のサービス提供状況
格安SIMの次はeSIM?
eSIMという新しい形のSIMカードが普及しつつあります。
日本ではあまり聞き慣れないeSIMとは、一体どのようなものなのか。MVMOのIIJがサービス提供を開始し、楽天モバイルもeSIM対応スマホのリリースを発表しています。eSIMの波が来つつある今のうちに、詳しく知っておきたいですよね。eSIM日本国内のサービス提供状況について、さっそくご紹介していきます。
今さら聞けないスマホのフィッシング詐欺とは?手口と対策を知ろう
「フィッシング詐欺」という言葉はよく聞くけれど、実際にどんなものなのかあまりイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは年々巧妙化していくその手口と、気を付けておくべき対策についてご紹介します。
続きを読むガラケーや通話のみSIMにするメリット・デメリットとは?
先日、ポケベルが悲しいかなサービス終了となりました。さらに、2022年3月末にはKDDI(au)のガラケーのメイン回線だった3Gが終了予定で、青春時代をPHSやガラパゴスケータイ(ガラケー)で過ごした私としては「おぉ~時代」と感慨深くなるニュースが増えてきました。大学時代は遠距離恋愛を成立させるためにウィルコムとガラケーの2台持ちということもやってたし…(笑)。
そんなガラケーですが、今、再び人気になっているんだとか。都内ではガラケー専門店「携帯市場」がオープンし販売台数や売り上げが、前年比でなんと約5倍にも伸びたとの情報もあり、個人的にも気・に・な・る!
そこで今回は、ガラケーや通話のみSIMについて個人的な観点にはなりますが、メリットとデメリットをご紹介させていただきます。
続きを読む格安SIMで音声通話なしのプランにするメリット・デメリット
営業等の仕事をしていれば別ですが「そういえば最近いつ電話したっけ?」という方は多いのではないでしょうか。職場の業務連絡もほとんどがメールかチャットアプリ、友人や家族との連絡もほぼLINE。たまに通話することがあっても電話ではなく LINE 通話や Facebook メッセンジャー。「電話番号ってもういらないんじゃ?」とお考えの方に、音声通話なしのメリット・デメリットをご紹介します。
続きを読む登山時に遭難を防ぐスマホアプリ!電波が無くても地図が使える、登山計画が作れるなどのおすすめアプリ5選
カジュアルに登山ができるようになってきましたね。
20年くらい前は「老後の楽しみ」なんて人も多かった登山ですが、最近では登山家が増えてきて、若者向けの雑誌や情報書籍も充実! また海外の方も「富士登山観光」が人気で、国内外で登山を楽しむ人が増えています。
そこで今回は、様々なウェブメディアを検索しまくって(笑)登山素人の私が「これがあれば大丈夫っしょ!」と厳選した登山アプリを5つ選んでみました。「これがおすすめ」とかあればどしどし教えてください~♪
続きを読む