

7インチAndroidタブレット「テックウインドTM75A」を紹介
スマートフォンの普及に伴い5インチ前後へ大画面化が進んでいますが、それと同時に7インチ~10インチ級のタブレットも普及しています。
今回ご紹介する「テックウインドTM75A」(以下、TM75A)も7インチのAndroidタブレットです。
一見普通のタブレットですが、その秘密は本体の裏に。なんと、CPUにインテル製のAtom Z2460を搭載しているのです。
続きを読む
7インチAndroidタブレット「テックウインドTM75A」を紹介
スマートフォンの普及に伴い5インチ前後へ大画面化が進んでいますが、それと同時に7インチ~10インチ級のタブレットも普及しています。
今回ご紹介する「テックウインドTM75A」(以下、TM75A)も7インチのAndroidタブレットです。
一見普通のタブレットですが、その秘密は本体の裏に。なんと、CPUにインテル製のAtom Z2460を搭載しているのです。
続きを読む
Xperiaの小型モデルとしては二代目、キーボード搭載モデルの「Xperia mini pro」
日本では未発売のXperiaシリーズ、「Xperia mini pro」を入手しましたので紹介します。Xperiaシリーズは、「Xperia X10」以降はAndroidスマートフォンとして、様々なバリエーションのモデルを投入しています。X10が日本で「Xperia SO-01B」としてNTTドコモから発売されたのは、皆さんもよくご存じのことと思います。X10はその後、コンパクトモデルとして「Xperia X10 mini」と、キーボード搭載モデルである「Xperia X10 mini pro」を投入しました。
どちらのモデルも600MHzのCPU(Qualcomm MSM7227)に2.55インチQVGAのディスプレイを搭載した非常にコンパクトなモデルで、特にXperia X10 mini proはQWERTYキーボードを搭載していたため、人気がありました。今でも愛用している人はいることでしょう。そして、その後継機種が「Xperia mini」と、キーボード搭載モデルの「Xperia mini pro」となります。 続きを読む
ハードウェアキーボードを搭載したスマートブック端末「LifeTouch NOTE」
2011年2月15日、NECよりAndroid搭載端末「LifeTouch NOTE」が満を持して発表されました。この端末は2011/1/6~1/9に米国ラスベガスにて行われたCES(Consumer Electronics Show)で展示されていたものです。直販サイトのNEC Directではすでに製品ページが作成されており、NECの意気込みが感じられます。
今回は「LifeTouch NOTE」の製品概要およびハード仕様を中心にレビューをお届けします。
続きを読む
赤外線やおサイフケータイの機能も搭載したau期待のIS03
2010年11月26日auのSHARP製IS03が発売されました。auとしては、IS01に続く2機種目のアンドロイド搭載端末となります。一台目のIS01は2台持ち用端末ながら結構人気がありました。今回のIS03は、普段使いのメインとして使用可能なアンドロイド搭載端末であり、多くのauユーザが待ちに待っていた端末です。
27万人がネットのキャンペーンで購入宣言をし、店頭予約も20万台前後(Xperiaは5万台)と噂されたり、また端末製造元シャープへの初期の発注は60万台といった話も出るほどすごい人気となっています。そんな人気端末IS03の開封レビューをお届けします。
続きを読む
サムスン自信の「GALAXY S」発売
2010年10月28日、NTTドコモ秋冬モデルの先陣を切って、サムスン電子の「GALAXY S」が発売されました。
Xperiaと同じく予約数は5万台を越え幸先のいいスタートを切りました。発売日に入手しましたので、GALAXY Sの開封レビューをします。
続きを読む
「Nationite MIDnite(Wits A81E)」中華タブレット
今回中華タブレットの実力を知りたいと思い、メディアプレイヤーなどを販売する通販サイト「MP4nation」から「Nationite MIDnite」というタブレットを購入したので、ご紹介します。
続きを読む
新Android端末Desire(X06HTII)
SoftbankのAndroid端末Desireは、2010年4月27日に発売になったものの、有機ELの品不足により製品自体の品不足が続いていました。そこで、有機ELをTFT液晶に変えた新しいDesire(X06HTII)が2010年10月2日(土)に販売開始されました。
ディスプレイが異なるだけという話なのですが、X06HT IIを入手したので、従来のDesireと隅から隅まで見比べてみました。本記事では、X06HTとX06HT IIの違いに焦点を当てていきます。
続きを読む
「LG Optimus GT540」コンパクト&エントリースマートフォン
Android端末はSnapdragonを搭載し大画面ディスプレイを採用するハイエンドモデルが多数リリースされる一方、最近ではCPU速度は程々、画面サイズも3インチ前後にしてコストを抑えたエントリーユーザ向けのモデルも増えてきました。
今回ご紹介する「LG Optimus GT540」もそんなエントリーモデルのひとつです。
製造メーカーはLGエレクトロニクス。サムスン電子と双璧を成す韓国の代表的電機メーカーです。
続きを読む
NTTドコモの3機種目となるAndroid端末「LYNX」が発売
2010年7月23日(木)、NTTドコモより3機種目となるAndroid端末「LYNX」が発売されました。 6月30日にauから発売された、シャープ製の端末IS01と同等の機種です。また、シャープから直販されているJN-DK01という同等端末もあります。
このように同じ端末が複数のキャリアから発売された、初のAndroid端末となります。最初はAndroid端末を発売するのであれば違う物にして欲しいと思っていましたが、入手してみると同じ端末であるためにキャリアによる特色がよくわかり非常に勉強になりました。
続きを読む
開発者向け端末:JN-DK01
先日auから発売されたIS01ですが、維持費が非常に安いという特徴がありました。実は同等端末を月々の維持費0円で入手する事ができます。
2010年5月12日にSHARPから携帯端末開発者キット「JN-DK01」が発売されました。このAndroid端末はキャリアと契約することなく購入できます(維持費0円)。
しかしながら価格が94,000円と高額かつ、SIMを差しても通話や通信ができない、本当に開発者向けの端末となっております。
続きを読む