

au初のAndroid端末「IS01」
2010年6月30日auからシャープ製Android端末IS01が発売されました。IS01が発表された当初は不評だったのですが、auが様々な体験イベントを開き、多くの方が触れる機会を作ったおかげで好調な滑り出しのようです。
朝、店のオープン前に行きましたが、残念ながら行列はありませんでした。端末の予約状況を聞くと70台から80台との事。Desireの時は同じ店で300台ぐらいとの事でしたので、なかなかの健闘だと思います。
続きを読む
au初のAndroid端末「IS01」
2010年6月30日auからシャープ製Android端末IS01が発売されました。IS01が発表された当初は不評だったのですが、auが様々な体験イベントを開き、多くの方が触れる機会を作ったおかげで好調な滑り出しのようです。
朝、店のオープン前に行きましたが、残念ながら行列はありませんでした。端末の予約状況を聞くと70台から80台との事。Desireの時は同じ店で300台ぐらいとの事でしたので、なかなかの健闘だと思います。
続きを読む
QWERTYキー搭載、妥協のない端末!
「iPhoneキラー」として初のAndroid OS 2.0搭載端末として米国で華々しくデビューしたMotorola DROID。その双子の欧州版モデルが今回紹介するMotorolaの「MILESTONE」です。
MILESTONEは欧州の各キャリア向けにGSMやWCDMAの様々な通信方式をサポートして昨年11月に発売されています。つまり契約キャリアの対応SIMカードを差して使うモデル、いわゆるSIMフリー端末なので、SIMカードさえあれば契約通信会社に縛られず誰でも利用できます(SIMなしモデルは、端末と契約している通信会社が一体)。米国版DROIDとの大きな違いはここにあります(DROIDはCDMAモデル、いわゆるSIMなしモデルです)。
続きを読む
HTC Desire
ソフトバンクから4月27日に発売された「HTC Desire」。秋葉原のヨドバシカメラに朝から並んでゲットしてきました。Xperiaの時とは異なりテレビカメラもおらず、最終的に並んでいたのは3人で、がらんとしていました。
予約だけで初回出荷分が完売したという話があり、予約していない人は並んでも買えない可能性がある。予約している人はあわてて並ぶ必要もないという事で、混雑もなくスマートに契約ができました。
Xperiaとは人気度が違いますが、Desireもとっても素敵な端末です。
続きを読む
左:Zii EGG 右:HT-03A
少し前の話になりますが、クリエイティブの子会社ZiiLABSから2009年10月に、法人向け開発端末としてZii EGGがリリースされました。
時期的には、SmartQ5、Archos5がリリースされた後の微妙な時期です。 独自OSのPlaszma OSの他 Android OSも開発環境として使えるとの事で面白い立ち位置だと思い購入をしたのですが 、購入当初はPlaszma OSのみでAndroid OSは提供されなく、少し待つこととなりました。
11月になりようやく、Android OSのインストーラーが提供されAndroidを動かす事ができましたが 、ハードウェアボタンの割り振りが特殊なため、社内ではちょっと人気がなくなってしまった端末です。現在も市販はされていません。そんな、ある意味レア物でもあるアンドロイド端末Zii EGGを今回はご紹介します。 続きを読む
本体の箱
巷はiPadで盛り上がっていますが、Android OS搭載端末のタブレット端末「Archos(アクロス) 5 Internet Tablet」を紹介します。
Archos5は、2009年9月16日に発売開始されました。現在ではBIGLOBEモニター端末、ウィジェット対応フォトフレーム、SmartQ5、その他 電子ブックリーダー等、様々な端末にAndroid OSが載っていますが、その中でも非常に早い時期に販売されたAndroid端末です。
続きを読む
ソニー・エリクソン「Xperia」
2010年4月1日(木)、日本で2機種目となるAndroid携帯端末XperiaがNTT Docomoより発売されました。イベントを見に行ったり、エイプリルフールネタにだまされたりと色々と忙しい一日でしたが、無事購入できましたので端末レビューです。
Xperiaに関しては、体験イベント等が多く開催されており既に触られている方も多いと思います。私も既に体験済みだったので今日の楽しみは、どんな梱包物があるかだったりしました。 続きを読む
Acer 「Liquid」
今年は数多くのAndroid端末が発売される予定ですが、2010年3月の時点で、日本ではHT-03Aのみ、タブレットを入れてもSmartQ5とCamange WebStationしか販売されていない状況が続いています。しかし海外では既に複数のAndroidを使用したスマートフォンやタブレットが販売されていて、今回紹介するAcer(エイサー)の「Liquid」もそのひとつです。
続きを読む
本体の箱
日本で買えるAndroid OS搭載端末は、HT-03Aだけだと思いがちですが、コヴィア・ネットワークスから Android OS搭載端末 SmartQ5が発売されています。 2009年9月1日よりアマゾン等で予約開始をして9月30日に発送開始されました。「BIGLOBEモニター端末」と同じく携帯端末ではありませんが、日本で2機種目のAndroid OS搭載端末です。
ハードウェアは中国のSmartDevices社が作製した端末です。コヴィア・ネットワークスが電波法上問題ないように、技適マークを取得しドライバの開発やAndroid OSのプレインストール等を行い正規代理店として販売をしています。
今回はSmartQ5のレビューです。 続きを読む
NTT東日本は2009年11月20日~30日まで日本初のアンドロイドフォトフレーム端末である、光iフレームのトライアルモニターを募集をしました。(現在募集は終了しました)
この端末は「光iフレーム」という名前で呼ばれる事が多いのですが、光iフレームは仮称で、現在は「ウイジェット対応フォトフレーム」という名前になっております。 続きを読む
HT-03A
【日本のアンドロイド初号機】
現在、スマートフォンとして使えるアンドロイド端末は、NTTドコモが発表した「HT-03A」だけです。
発表から既に7ヶ月近く経過している今、2009年はHT-03Aが日本のアンドロイド業界(?)を背負ってきたと言えます。
早速外箱から見て行きましょう。